皆様こんにちは!

もうあっという間にクリスマスですね…。

皆様どのようにお過ごしになられますか?

日本ではなんとなく、サンタさんからプレゼントをもらう日、だったり恋人と過ごす日、というイメージが強いですよね。ですが、本来のクリスマスは日本のものと少し違う、という話をよく聞くので気になって調べてみました♪

 

【クリスマスの起源】

クリスマスというのは英語表記すると「Christmas」となります。「Christ」(キリスト)と「mas」(ミサ=礼拝)であり、キリストのミサという意味です。

このミサとは降誕祭のことで、「降誕祭」とは「生誕を祝う祭り」ということになるので、よく聞く「クリスマス=キリストの誕生日」ではなく、生誕を祝う、というのが正しい認識です。

ちなみに、イエス=キリストの誕生日は明記されていないようですが、3月や5月という文献が多いそうです。

 

クリスマスの始まりは聖書には記載されていないようで、正確な年代は不明。ですが、2〜4世紀の古代ローマ帝国が起源という説が有力とされています。当時の古代ローマ帝国の時代ではまだキリスト教は国教ではなく、「ミトラス教」という、ペルシャから太陽信仰の性格を持つ宗教が主流で、このミトラス教には「光の祭り」という信仰上大切な行事があり、これが年に最も昼間が短くなる冬至の12月25日だったようです。一方、ローマ帝国のもともとの土着の祭として、農耕の儀式というものがあり、それも12月25日前後に執り行われていました。そこで、ローマ皇帝はイエス・キリストを光に例え、「光(太陽)の復活はキリストの復活」として、先ほどの元々土着の祭りを全て吸収するように12月25日をキリストの降誕祭に制定したようです。

他の宗教や、信仰などとの対立を防ぐための折衷案のような意味合いもあったみたいです。

 

【サンタクロースの由来】

私個人としてはクリスマスといえばプレゼント!というイメージがすごく強いのですが、これも元々の由来があったそうです。

サンタクロースとは、キリスト教の聖人である聖ニコラウスという人物の伝説が由来となっています。

聖ニコラウスの逸話の一つとして、貧しい家に金貨を投げ入れたというエピソードがあります。

聖ニコラウスがある貧しい家の窓から金貨を投げ入れたところ、その金貨が暖炉にかかった靴下に入ったそうです。この逸話から「サンタクロースが靴下にプレゼントを入れてくれる」という風習が生まれたみたいです。